お知らせ

  • 2024/05/14: 講習会概要を公開しました.

概要

    • 開催日:2024年6月22日(土)
      A室

      • 10:30-12:00:OpenFOAMによる熱流体シミュレーション 入門
      • 13:00-14:30:OpenFOAMによる熱流体シミュレーション 初級
      • 14:40-16:40:応用コース1. OpenModelica初級
    • B室
      • 10:30-12:00:Salome-Mecaによる固体のFEA 入門
      • 13:00-14:30:Salome-Mecaによるによる固体のFEA 初級
      • 14:40-16:40:応用コース2. OpenRadioss入門
    • 開催方法:ハイブリッド開催 (オープンCAE学会総会会場のルーテル市ヶ谷会議室への直接参加, またはZoom オンライン会議システムによるリアルタイム講習)
    • 講習テーマ:
      • OpenFOAMによる熱流体シミュレーション 入門・初級 (日本機械学会計算力学技術者資格認定事業委員会の公認講習)
      • Salome-Mecaによる固体のFEA 入門・初級(日本機械学会計算力学技術者資格認定事業委員会の公認講習)
      • 応用コース1. OpenModelica初級
      • 応用コース2. OpenRadioss入門
    • 講師
      • Salome-Mecaによる固体のFEA 入門・初級:藤岡照高 (東洋大)
      • OpenFOAMによる熱流体シミュレーション 入門・初級:中川慎二 (富山県立大)
      • 応用コース1.:OpenModelica初級:西剛伺 (足利大学)
      • 応用コース2.:OpenRadioss入門:川畑真一 (オープンCAE勉強会@関西)
    • 参加費 (カッコ内は早期申し込み:6/15までに申し込みの場合) ※熱流体+応用コース1など複数コース受講の場合はコース数分の費用が掛かります.
      (今回は①Salomemeca入門・初級,②OpenFOAM入門・初級,③応用コース1,2の4コース)
    • 正会員, 賛助会員, 公益会員:     8,000円 ( 7,000円) / 1コース
      • 学生会員:                             4,000円 ( 3,000円) / 1コース
      • 一般非会員:                        14,000円 (13,000円) / 1コース
      • 学生非会員:                          7,000円 (  6,000円) / 1コース
    • オンライン参加費には通信費などは含みません.参加者ご自身で通信環境は手配してください.
    • オンライン参加者には講習会の数日前にZoom接続先や講習資料の入手方法などを受講者から登録時に指定したメールアドレスに事務局から連絡いたします. もし前日までに連絡が届いていない場合は必ず事前に事務局まで連絡ください.
    • 定員:各コース 最大20名 ※最少催行人数:5名
    • 対象者:
      • Salome-Mecaによる固体のFEA:初心者向けです. 構造解析オープンソースSalome-Mecaの初歩的な使い方や解析結果の検証方法について解説します.
      • OpenFOAMによる熱流体シミュレーション:初心者向けです. 熱流体解析オープンソースOpenFOAMの初歩的な使い方や解析結果の検証方法について解説します.
      • OpenModelica初級:初心者向けです.本講習では,ファンを用いたCPU温度制御を題材に,発熱源及び熱回路網,温度に基づくフィードバック制御のモデル化をハンズオン形式で体験頂きます.
      • OpenRadioss入門:初心者向けです. OpenRadiossはAltair社から公開されたオープンソースの陽解法コードです. 動的な事象のシミュレーションのために用意された機能を使って自動車の衝突や非線形な物体の変形などを計算することができます. 簡単な衝突解析をもとにインプットの準備から結果可視化までを一連で実行しながら学んでいただきます.
    • 認定講習 (Salome-Mecaによる固体のFEA入門と初級,OpenFOAMによる熱流体シミュレーション入門と初級) の認定証発行要件:正規登録した参加者が休憩時間を除く,各コースの入門と初級の全時間にご自身が参加することが必要です (オンライン参加者は確認のため, 講習中に講師が適時出席確認を行うことがあります).
  • オープンCAE学会総会と懇親会開催について:講習会終了後にオープンCAE学会総会と懇親会を予定しております. 総会と懇親会に参加するためには、それぞれ別途申し込みが必要です. 詳細はオープンCAE学会総会ページ(2024年度定時社員総会)をご参照ください.
  • 利用条件・免責事項
    • オンライン受講にはインターネット接続が必要です.接続に係る通信料は受講者各自の負担とします.
    • 受講者の各自が最新のコンピュータウィルス対策等がなされている機器を使用し,Zoom 最新バージョンにて受講してください.
      講演者,主催者は,Zoom インストールや本研修受講によるコンピュータウィルスや第三者の妨害等行為による不可抗力によって生じた損害等の一切の責任を負いませんのでご了承ください.本研修への受講申込に際しては,必ず Zoom ミーティングシステムの接続テストを実施し,視聴可能であることをご確認の上,お申し込みください (Zoom 公式サイト・テストミーティング) .
    • Zoom の使用方法・操作方法については,講演者,主催者では個別のサポートはいたしかねますのでご了承ください.
    • 主催者側都合で急遽講習を中止する場合があります. その際は返金処理を行いますが,認定講習では認定証発行はいたしません.なお,発行できない事に対する一切の責任を追わないものとします.

講習の方式

  • 講義形式の時間と,参加者PCを使った操作演習 (ハンズオン) を実施します.下記にお知らせする各インストール手順での環境構築済のPCを事前にご用意ください.
  • Salome-Meca2021 for Windows のインストール手順についてはこちらを参照ください.
  • OpenRadioss :OpenRadiossの講習はWindowsを対象にしています。講習では、計算支援用GUIのOradASを使用します。こちらからダウンロードください。環境準備方法も記載しております。https://github.com/mmer547/OradAS
    • OradASの利用にはPythonを使用します。Pythonはこちらからダウンロードください。https://www.python.org/downloads/release/python-3124/
    • その他、OpenRadiossなどのソフトウェアのインストールはOradASを起動後に見れるドキュメントからご覧ください。
  • OpenFOAM(入門と初級):OpenFOAM-v2106と講習用例題などを含んだ仮想マシン・アプライアンスを配布します.参加登録完了後に参加者向けに事前にお知らせするリンク先から仮想アプライアンス (OVAファイル) を入手し,仮想環境Virtualboxなどへインポートしてください.これにより,講習会用仮想マシンが起動できることをご確認ください.参加登録前の動作確認用の仮想マシン・アプライアンス(資料など含まない)は, こちら から取得できます.
  • OpenModelica講習の準備:OpenModelica 1.22.x (Windows版、Official Release)以上を使用できる状態にしておいてください.また、Python 3.10以降のインストールとScipy,OMPythonの適用が必要です.
  • 各ソフトの環境構築方法がわからない方は,実施日前に事前にご相談ください.

2024年6月22日オープンCAEトレーニングプログラム@市ヶ谷&オンライン(ハイブリッド)

A室

時間 講習タイトル
10:30-12:00 OpenFOAMによる熱流体シミュレーション入門
講師: 中川 慎二 (富山県立大学)  密閉容器内の自然対流を例にとり,OpenFOAMを使ってソルバの選択から結果の可視化までの一連の流れを体験します。本コースに合わせて,引き続き初級コースを受講することで,日本機械学会計算力学技術者熱流体分野初級認定申請資格・2級受験資格が得られます.
13:00-14:30 OpenFOAMによる熱流体シミュレーション初級
講師: 中川 慎二 (富山県立大学)  入門コースを受講された方を対象に,密閉容器内自然対流の例題を使って,実験結果との比較により妥当性を検討しながら,メッシュや境界条件への依存性について学びます.入門コースと合せて受講することで,日本機械学会計算力学技術者熱流体分野初級認定申請資格・2級受験資格が得られます.

 

時間 講習タイトル
14:40-16:40 応用編1. OpenModelica初級
講師: 西剛伺 (足利大学) OpenModelicaはマルチドメイン対応のモデル記述言語Modelicaを用いてモデル作成,シミュレーション実行,結果の確認まで行うことのできるオープンソースツールです.本講習では,ファンを用いたCPUの温度制御を題材に,発熱源及び熱回路網,温度に基づくフィードバック制御のモデル化をハンズオン形式で体験頂きます.また,GUI環境によるモデル作成,シミュレーション実行の他,Pythonを用いたシミュレーション実行についても学びます.

B室

時間 講習タイトル
10:30-12:00 Salome-Mecaによる固体のFEA入門
講師: 藤岡 照高(東洋大学)
はじめて構造解析を行う受講者を想定し,片持ちはりの曲げ問題の解析と精度検証を体験します.引き続き初級コースと合せて受講することで,日本機械学会計算力学技術者固体力学分野初級認定申請資格・2級受験資格が得られます.ハンズオン実習のため,Salome-Meca2021 for Windowsが動作するPCを持参ください.
13:00-14:30 Salome-Mecaによる固体のFEA初級
講師: 藤岡 照高(東洋大学)
入門コースを受講されたか方を対象に,コマンドファイルの編集を体験します.入門コースと合せて受講することで,日本機械学会計算力学技術者固体力学分野初級認定申請資格・2級受験資格が得られます.ハンズオン実習のため,Salome-Meca2021 for Windowsが動作するPCを持参ください.

 

時間 講習タイトル
14:40-16:40 OpenRadioss入門
講師: 川畑真一 (オープンCAE勉強会@関西) OpenRadiossはAltair社から公開されたオープンソースの陽解法コードです.動的な事象のシミュレーションのために用意された機能を使って自動車の衝突や非線形な物体の変形などを計算することができます.本講習では簡単な例題をもとにコミュニティで作成しているツールを用いたインプットの準備から計算投入,結果の可視化までを一連で実行しながら学んでいただけます.

 

参加申込

  • オープンCAE学会会員サイト(シクミネット)でお申し込みください.定員20名で先着順です.
    • シクミネットでログイン後,「イベント情報」「イベント申込」で本イベントの申込みをしてください.
    • シクミネットのログインIDを持っていない方は,シクミネットで新規ユーザ登録をお願いいたします.
  • 非会員の方も, 参加申込みと同時にご入会の場合,会員価格が適用されます.入会ページはこちらをご覧ください.
  • 参加申し込み締切りは6月20日(木)  23時59分です.

お問い合わせ

  • 連絡先:オープンCAE学会事務局(office(at)opencae.or.jp, (at)を@に変えてください)