地域ごとに自発的に活動しているオープンCAE勉強会の後援など,会員有志による活動に対する学会支援が行われています.勉強会への参加資格等は各地区勉強会にお問合せ下さい.学会からの後援をご希望の勉強会は学会事務局にご連絡ください.

勉強会の後援

オープンCAE学会ではオープンCAEに関する勉強会の後援を行っております.
勉強会の後援規定・勉強会の後援申請書 の内容をご承知頂いたうえ,勉強会の後援を希望される勉強会は 後援申請書を学会事務局までメールでお送りください.
学会事務局のメールアドレス: office at opencae dot or dot jp (at を @に,dotを . に置換してください)

学会後援勉強会

オープンCAEのうち、Salome-Meca、Front/ISTR、Calculix、Adventure、自作コードなど、「固体のFEM」に関連する技術分野(CADや流体-構造連成などを含む)に着目した勉強会を行います。かねてより開催されていました「オープンCAE勉強会@関東(流体など)」をはじめ全国各地の「オープンCAE勉強会」などの研究グループや関連諸団体とも連携・協調して、参加者相互の技術向上・交流を図ります。

オープンCAE(OpenFOAM,Salome-mecaなど)に関心を持つ技術者,学生,研究者などが集まり,気軽に情報交換・相談する場所を作ることを目的に,勉強会@富山を開催します。
すでに使用経験のある方はもちろん,興味はあるけれど使い方が分らないという方も大歓迎です。お気軽にご参加ください。

ほぼ月例で活動しています。オープンCAEの産業活用を目指したメンバーが集まっている研究会です。
いまのところ流体(CAE)と構造(CAE)が中心です。“産業活用”については幅広く考えています。詳しくはリンク先の記載を御覧ください。

勉強会の詳細はリンク先の記載を御覧ください。

幅広いオープンCAEを対象として、関心のある技術者や学生や研究者が集まり、気軽な雰囲気で情報交換を行うことを目的に、主として岐阜を会場として開催します。

ロゴ

オープンCAE勉強会のロゴを作成しました. 作者はオープンCAE学会のロゴの作成である 彦根 正氏です. 本ロゴの著作権はオープンCAE学会が所有します. オープンCAE学会が後援しているオープンCAE勉強会の幹事および参加者が,同勉強会での発表もしくは同勉強会を紹介する目的においてのみ利用を許可します.

PNG形式

    • ロゴ1

OpenCAE_Local_User_Groups_in_Japan_logo1

    • ロゴ2

OpenCAE_Local_User_Groups_in_Japan_logo2

全国のオープンCAE勉強会(リンク許可をいただいた勉強会)

メーリングリスト

GoogleグループにオープンCAE勉強会のグループがあります.メーリングリストに登録すると各地勉強会の開催情報を受け取ることができます.下記のページでメンバー登録を行うことができます.

Googleグループ

参加者レポート

勉強会動画

勉強会幹事・アドバイザーのメーリングリスト

オープンCAE学会が後援しているオープンCAE勉強会の幹事・アドバイザーのGoogleグループです.
OpenCAE Local User Group Organizer