講演会について

  • オープンCAEに関する講演会を開催します.

  • 日時
    • 2024年11月8日(金)-9日(土)
  • 場所
    • 対面参加:九州大学 椎木講堂 講義室(〒819-0395 福岡県福岡市西区元岡744)
    • オンライン参加:Zoom会議システム(詳細は参加者へ通知)

講演会参加者専用ページ

  • 参加者には事前に参加者専用ページのパスワードが通知されます.梗概集や注意事項,Zoom接続先等の情報を掲載します.

特別講演

未定

一般講演

重要な期日

  • 講演申し込みと講演採択通知
    • 2段階で行います。講演を行うためにはいずれか一方で採択される必要があります。
      • 出張申請の都合などで早く講演採択通知が欲しい方は、ぜひ第1弾にお申し込みください。
    • 第1弾
      • 講演申込締切:7月29日(月)
      • 講演採択通知:8月5日(月)
    • 第2弾
      • 講演申込締切:8月31日(土)
      • 講演採択通知:9月6日(金)
  • 梗概提出締切:10月4日(金) (予定)
  • 早期参加申込締切:10月11日(金) (予定)
  • 懇親会申込締切:未定
  • 通常参加申込締切:11月6日(水)

募集テーマ

  • オープンCAEに関する応用事例,開発,カスタマイズ,普及活動,情報共有,教育・啓蒙活動など広く講演を募集します.
    • 連成解析 (オーガナイズドセッション)
    • 熱流体シミュレーション・CFD
    • 構造解析
    • モデルベースデザイン・MBD
    • 連成解析
    • HPC
    • 機械学習・最適化
    • コミュニティー活動
    • 企業におけるオープンCAE
    • オープンCAEシステムの開発・改良
    • 高等学校等でのチャレンジ
  • 一般講演は20分(発表15分+質疑4分+交代1分)を予定していますが,講演数などにより多少増減する可能性があります.内容に応じて11月8日または9日のセッションに編成されます.
  • 講演資格はオープンCAE学会会員に限らず広く募集します.
    • 学生発表に対しては審査対象となり,「優秀学生講演賞」を選定します.

講演申込

  • 本シンポジウムではGoogleフォームを用いて申し込みおよび梗概提出を受け付けます.
    • 申し込みフォーム
    • Googleフォームを用いて梗概の提出を行う都合上,Googleアカウントが必要となります.
    • セキュリティポリシーなどの理由からGoogleアカウントが使えない場合には,お手数ですがシンポジウム事務局 ( symposium@opencae.or.jp ) までお問い合わせください.
    • 申し込みを行うと,回答の編集用URLが記載されたメールが届きます.申し込み情報の修正や梗概PDFの提出は編集用URLから行ってください.
  • 講演梗概のページ数は、最小1ページ、最大10ページ、標準2~4ページとします。
    • 内容の都合によりこの制限の緩和を希望する場合は個別にお問い合わせください。
  • 実行委員会が問題があると判断した場合は梗概の修正や講演のお断りをする可能性があります。
    • 例:反社会的な内容や攻撃的な内容を含むもの、内容を理解するのにあまりにも情報が不足しているもの、募集テーマを大きく逸脱したもの、洗練されていないAIによって書かれたものなど
  • 講演梗概の様式・テンプレートは以下からダウンロードしてください.講演申込時に梗概の提出は必要ありません.
  • 講演会参加登録者には講演梗概(A4サイズのPDFファイル)をまとめた梗概集のダウンロードURLを事前に公開する予定です.梗概原稿の提出をもって当学会からの公開を了承したものとみなします.

講演プログラム

決まり次第お知らせします。

講演梗概集

  • 講演会参加申込者に講演梗概(A4サイズのPDFファイル)をまとめた梗概集ページの案内をお送りします.

懇親会

開催予定ですが、詳細はまだ決まっていません。決まり次第お知らせします。